「ストックホルム・ケース」を観た。『ストック・ホルム症候群』と言う心理学用語「銀行強盗と人質が恋愛感情のような関係に陥る。」をテーマとした映画。まるで伊坂幸太郎の小説のような物だったけれど。下記のようなリアルタイムの出来事があり、そこそこ…
2023.03.28 昨日に続き本日もオンライン講習会。本日は短く20分程度。短期間に同じ講習を受けて改めて思ったのが、今回の授業で新しい発見や項目が散見されて、やはり前回の講習は授業自体も舐めていて、息子の「障害者であることに甘えるな。慢心厳禁」を胸…
「ウマ娘 プリティーダービー」を観た。僕は競馬を見たことがない。でも、こういういい作品を見ると、見ておけばよかったと後悔してしまう。擬人化極めりといった人か馬かはわからないが、そんなことより「夢」を託せる彼女らに胸を熱くするのは僕だけじゃな…
「ゼイラム」を観た。昭和から脈々と続く特撮の結晶のような映画。でも、僕はそんなに面白いとは思えなかった。監督雨宮慶太のスケッチの方が雰囲気がある。#白猫独りロードショー ZEIRAM open.spotify.com ikuzuss.hatenablog.com ikuzuss.hatenablog.com …
2023.03.27 昨日に続き本日もオンライン講習会。本日の受講科目は風呂の日(週二回)であるが、(風呂が午後になった)ので頑張ってちょっと多めに受講しました。#白猫日記 頑張った結果 ikuzuss.hatenablog.com ikuzuss.hatenablog.com ikuzuss.hatenablog.…
「ザ・メキシカン」を観た。一般的に夫婦というものは愛している物同士の総称である。しかし人生されど人生。ほんの些細な一言が決定的な破滅になる時もある。そんな夫婦と由緒正しき?一丁の呪いの拳銃の物語。#白猫独りロードショー The Mexican open.spo…
「ふしぎの海のナディア」を観た。庵野版「海底二万マイル」は少年少女冒険譚。しかし、その後に続くエヴァ、シン・ゴジラ、シン・ウルトラマンと同じテーマであった。それはただ一言「生きろ」と。師匠の宮崎駿と同じようにそれが永遠のテーマなのかもしれ…
023.26WSun 1400〜ルヴァンカップGS第2節新潟1-0鹿島#アルビレックス新潟 新潟の誇り 【追記】動画は後日掲載します。
2023.03.26 昨日に続き本日もオンライン講習会。本日の受講科目は「科目I 設計及び工事監理に関する項目①」今日は65分授業で少しだけ長めの講義。 ikuzuss.hatenablog.com 受講終了して上の【更新】が出るとホッとする。 ikuzuss.hatenablog.com 片手だとマ…
「ノルウェイの森」を観た。僕は原作「ノルウェイの森」が村上作品の中ではあまり好きではない。そして映画化した村上作品としては「トニー滝谷」が至高と思っている。それを踏まえこの映画を観てみた。正直に言うと原作に忠実、忠実すぎるほど忠実で映画化…
023.03.25 昨日に続き本日もオンライン講習会受講本日は「建築士法」。#白猫日記 ikuzuss.hatenablog.com 本日もよろしく講師某氏
「ポリー my love」を観た。「人間万事塞翁が馬」という言葉がある。リスク回避を旨とする保険外交員ルーベンス。ハネムーンでいきなり妻を寝取られ、直後会った幼馴染に一目惚れ、紆余曲折あり、リスクが大アリのポリーと結ばれる。つまり「人生とは終わり…
2023.03.24 以前受講して考査で落第した講習会をリスタートあいかわらずログインに困惑するが、なんとかログインして、初日は一時限約一時間終了。脳みそが疲れた実感。やれやれ。 ikuzuss.hatenablog.com ikuzuss.hatenablog.com ikuzuss.hatenablog.com 講…
「デス・ウィッシュ」を観た。普段はERで人を救う医師が愛するものを傷つけられ、警察は何もしてくれない。そのとき彼は銃を取るそんな怒りを抱いた父親の物語。犯行現場もSNSで拡散する世の中、彼の行為を誰が判定できるのだろう。きっと誰も判定できない。…
2023.3.23 リハビリです。#白猫日記 歩行訓練。 の他のメニュー ・お尻上げ10回1セット ・腹筋10回1セット(腹斜筋用含)※上記のリハビリは人手不足のため撮影者がおらず、動画も画像もありません。 前回から足上げ五秒2セット追加。 youtu.be ikuzuss.haten…
2023.3.23 リハビリです。#白猫日記 歩行訓練。 の他のメニュー ・お尻上げ10回1セット ・腹筋10回1セット(腹斜筋用含)※上記のリハビリは人手不足のため撮影者がおらず、動画も画像もありません。 前回から足上げ五秒2セット追加。 youtu.be ikuzuss.haten…
森博嗣「まどろみ消去」読了。森博嗣の短編集。相変わらずシャープでキレのある小説群。基本的に叙述トリックであるが、文体のおかげでそこに違和感を感じない。特に「虚空の黙祷者」は実に森博嗣ちっくである。以前は理系的な思考法に目が行ったが、自分で…
「グッバイ、リチャード!」を観た。僕の家系には血管系で死んだ人が多い。だから癌などで余命宣告をされた人もいない。ご存知かもしれないが、僕も脳溢血で倒れたので、きっと本当に死ぬときはその手の病気だろう。だからと言って余命宣告が羨ましいとも思…
「Gungrave」を観た。この物語は「ファミリーは裏切らない」という盟約をちぎったブランドン・ヒート(ビヨンド・ザ・グレイヴ)とハリー・マクドゥウェルをめぐる暗黒街と暗躍する組織ミレニオンの物語である。序盤からのマフィアの話は良かったが、終盤の…
「エクス・マキナ」を観た。この作品は「神は自分に似せた姿を持って人間を造った」という命題に対しての一つの答えを提出している。それと同時に「人はなぜ人型のものを創りたがるのか」という答えでもある。それは決して寂しいとかではなく、純粋な面白さ…
「2012」を観た。地球の地軸が反転するくらいの大災害に人類が右往左往する様を描いた映画。この映画の良さは妙に人類愛とかの説教臭さがなく、津波対応の船での脱出劇はまるで「尊厳のないタイタニック」みたいに人の浅はかさ、エゴを出し尽くしているとこ…
「アトム ザ・ビギニング」を観た。A106(アトム)の生みの親の一人お茶の水ひろしは言った。「心のない科学に価値はない」と。そしてこの作品は自我(ベブストザイン)をプログラミングされたロボットと人間の交流をえがいたものである。きっと近い将来本当…
「ザ・エージェント」を観た。アメリカのスポーツビジネスを支えるエージェントの大企業ASIの敏腕エージェントジェリー・マグアイア。ある日自分のやっていることに悩み、提案書を書き上げる。それで大企業は首に。そして独立。クライアントはプライドの高い…
村上春樹「村上ラヂオ3」読了。いつもの村上さんの軽いエッセイでした。一つお題を選ぶとすれば、「椰子の木はなぜあんなに高く育つか」⇒「インターネットでは『本当』に知りたいことはわからない」が好みです。大橋歩さんのエッチングも軽やかでいい。#白猫…
原田マハ「たゆたえど沈まず」読了。このもの物語は大きく三つの柱でできている。ひとつはテオとフィンセントゴッホ兄弟の友情(心情)、そして林忠正と加納重吉の二人の日本人によるパリでの日本美術(浮世絵)の普及と商売、そしてフィンセント・ゴッホの…
「へうげもの」を観た。「人生五十年」という言葉がある。この作品は戦国時代における古田佐助(古田織部)を中心とした「業と欲」そして「数寄ノ天下」をめぐる武将たちを描いたものである。#白猫独りロードショー HYOUGE-MONO open.spotify.com open.spot…
夢を観た。真夜中に宅急便が届く。 真夜中に宅急便は届かない。 中身は別れた妻の実家の図面。手紙によるとリニューアルしたいので、あなたが図面を描きなさいと脅迫のような依頼のようなものだった。これは先日落ちた建築士定期講習会のリトライへのプレッ…
「アメリカン・ユートピア」を観た。映画「ボヘミアン・ラプソディー」を観ながら不思議に思った。一時期盛り上がった「USA for Africa」「ライブ・エイド」「ウッドストック」あの熱気と運動はなぜなくなったのか?それはいくら頑張っても問題は解決しなか…
023.18WSat1500〜J1第5節浦和2-1新潟#アルビレックス新潟 新潟の誇り ikuzuss.hatenablog.com youtu.be 【追記】動画は後日掲載します。
「ブレイン・ゲーム」を観た。日本では基本的に「安楽死」は殺人と区別される。しかし、それが難病を和らげるためのものだったら、それは「殺人」と言えるのだろうか。そんなことを考えさせられた作品でした。#白猫独りロードショー Solace ikuzuss.hatenab…