「パシフィック・リム」を観た。この作品には素晴らしい点がいくつもある。まずハリウッド映画のお約束のミッション成功後に男女が熱烈なキスと抱擁で大団円にしなかったこと。そして怪獣と巨大ロボットが戦うという素材をわかっている監督に大予算を渡して…
「シュタインズ・ゲート」を観た。狂気のマッドサイエンティスト鳳凰院凶真は語った「人生はやり直しが効かないからこれでいい‥‥」と、そして幼なじみのマユシーは否定した「オカリンは諦めない人なのです」そう、だから人は諦めず何度でも何度でもやり直し…
「アルタード・ステーツ/未知への挑戦」を観た。正直、不完全燃焼感が強い。この映画がどこに着地点を定めたのかさっぱり読めなかった。精神から肉体の影響なのか、超常現象なのか、愛の話なのか。少なくとも原初の生命から人体実験により進化していく姿を…
「カムイの剣」を観た。昔の映画故の表現の古さは多少感じますが、活劇の面白さは変わりません。蝦夷の忍びの話に始まり、アメリカ大陸に舞台を移し、キャプテン・キッドの隠し財宝、果ては戊辰戦争へと続く話が面白くないわけがありません。角川映画のアニ…
「宇宙よりも遠い場所」を観た。女子高生アニメの極北(舞台は南極ですが)のような作品。亡き母の眠る南極を目指し、友達ができ絆もでき、そして目的も達成できた。最後の母からの添付メールには、ボロ泣きでした。#白猫独りロードショー A Place Further …
「アメリカン・ビューティー」を観た。アメリカ版家族八景(筒井康隆)だと感じた。しかし内容はより血生臭く、アメリカの病巣を描き出している。#白猫独りロードショー American Beauty open.spotify.com ikuzuss.hatenablog.com ikuzuss.hatenablog.com i…
022.8.14Sun1800〜J2第31節栃木0-2新潟#アルビレックス新潟 新潟の誇り ikuzuss.hatenablog.com youtu.be 【追記】ハイライト動画は後日
「中二病でも恋がしたい!」を観た。観ていて痛い痛すぎます。でも、少なくともものを作る人間で中二病と反抗期を経由しなかった人間はいないと思う。それは創作というものの自意識と自信を表するものだから。#白猫独りロードショー chu-2 byo demo KOI ga …
「帝都物語」を観た。荒俣宏による現代の奇書「帝都物語」を実相寺監督により忠実に再現したカルト映画。見どころは多いが(H.R.ギーガーによる護法童子、本邦初のロボット学天則)、やはり嶋田久作の開演が素晴らしい。おそらく彼がいなかったらこの映画は…
伊坂幸太郎「グラスホッパー」読了。流石は伏線回収の鬼・日本のスティーブン・キング。ドライブ感溢れる文章にあっという間に読了してしまいました。三人の殺し屋の三つ巴の戦いに以前観た映画よりも面白いと感じたのは僕だけじゃないでしょう。#白猫Bookre…
「境界の彼方」を観た。アニメとは動きである。クオリティに定評がある、京アニがバトルアニメを作るとこうなるというサンプルがここにある。そしてこれはとてもいいものに出来上がりました。#白猫独りロードショー Beyond the Boundary open.spotify.com i…
「アンドリューNDR114」を観た。高度に進歩した科学は魔法と区別がつかないとするなら、高度に進化したアンドロイドは人間と言っていいのだろうか。そこに区別は存在するのだろうか。#白猫独りロードショー Bicentennial Man open.spotify.com ikuzuss.hate…
「機動警察パトレイバー ON TELEVISION」を観た。 ゆうきまさみの漫画版は読んでいたのですが、TVアニメは初見です。香貫花クランシーが井上セイラ遥なのは見事なキャスティングイングラムの動きが、トップを狙えの訓練機と似通っているのはやはり時代の妙で…
「グリーンマイル」を観た。三時間を超える映画と思わせないのは流石のストーリーテラースティーブン・キング原作。特にMr.ジングルスと死刑囚コーフィーの最後の言葉には思わずボロ泣きを止められませんでした。きっとロードショーで観ていたらその年のベス…
「アメリカン・グラフィティ」を観た。この映画に出ている人々はその後のアメリカと世界の運命を感じ取れることはなかっただろう。まさに、ウルフマン・ジャックのDJのように世界は明るく悪くなる予兆もなく、大排気量の燃費の悪いでかい車を乗り回して、そ…
「E.T.」を観た。劇場で観て以来初めて観たと思う、それはあの感動が劇場という環境によるものだったという恐れを感じていたのかもしれにけど、今回観て全くの杞憂だったとわかって安堵した救急車での復活(多分イエス・キリストの復活へのオマージュ)も…
「けいおん!」を観た。「ハルヒ」と同じく初めてちゃんと観ました。単なる萌えアニメに流されずに傑作となったのは前編を通じて「音楽っていいよね(もちろん女の子も)」というテーマが一貫しているからだと思う。#白猫独りロードショー K-ON! open.spot…
「涼宮ハルヒの憂鬱」を観た。恥ずかしながら(?)初見である。流石に面白かった。誰もが憧れるかもしれない高校生活を山盛りで目一杯楽しんでいる。きっと誰もが(少しだけ)こんなこといいなと思うかもしれない、ある意味ドラえもんのような上質なフィク…
「スタンド・バイ・ミー」を観た。青春というのが、少年少女のものだとするなら、この映画はきっと青春映画じゃないと思う。ここで描かれているのは席の見えない不安をそれでも打開する人間の物語だから、定番となり、心惹かれるのだと思う。#白猫独りロー…
「グレムリン2/新・種・誕・生」を観た。そもそも前作の「グレムリン」がアイデア一発のB級映画だったのが、開き直ったのか、オープニングクレジットから、懐かしいバックスバニー登場、さらにメタ構造を入れたことで、逆に見事なB級映画になったような気がす…
燃え殻「すべて忘れてしまうから」読了。エモいという言葉は僕も長らくわからなかった。この本を読んだからそれが氷解したわけじゃない。でも読んでいてちょっと泣きそうになった。(悔しくもあったけど)#白猫Bookreview I forget everything ikuzuss.haten…
「グーニーズ」を観た。公開当時劇場で見たときは、確かに楽しめた記憶がある。でも今、大きく対象年齢を外れてみると、劣化版子供インディ・ジョーンズとしか見えず、残念ながらシンディ・ローパーの曲しか楽しめなかった。それとも今でも子供たちがみると…
022.8.06Sat1800〜J2第30節新潟2-2徳島#アルビレックス新潟 新潟の誇り ikuzuss.hatenablog.com youtu.be 【追記】ハイライト動画は後日
汀こるもの「ただし少女はレベル99」読了。こるもの先生の新シリーズようやく読めました。全体的に相変わらずのオーバーキルというかアフターバーナーが効いていますが面白くおませていただきました。結局爬虫類が出てくるのは相変わらずですが、二話目の叙…
「人類は衰退しました」を観た。この作品の肝は人類が絶滅したのではなく衰退してもしぶとく生きていることにある。あくまで妖精さんの可愛さはオマケのようなものであり、ブラックユーモアと文明批判が渾然とした素敵な作品である。#白猫独りロードショー …
「グレムリン」を観た。この映画にはいくつかの教訓が含まれている。まず、取説を遵守すること。かわいいものにも棘があること。そして、いつまでも下手な夢を見続けないこと。最後にペットを飼うことを甘く見ないこと。良い子はこの映画を真似しないことで…
「ウォッチメン」を観た。なぜこの映画がアヴェンジャーズのようにヒットしなかったのか。社会の変化につれてヒーローも変化を余儀なくされる。でも、観客はいまだにヒーローが変化して、現実の変化を直視するのを恐れているのかもしれない。もう、赤いマン…
「重戦機エルガイム」を観た。これが本当に富野作品なのかと疑いたくなるくらい酷かった。敵も味方も行動原理が恋愛脳。物語もヤーマン王朝とか、面白くなりそうなキーワードが散見されるのに背景の説明が皆無だから最後まで面白さがわからなかった(ZZほど…
「恋する惑星 レストア版」を観た。初ウォン・カーウェイである。独特の色合いを眺めるうちにいろんなラブストーリーが過ぎてしまったという感じがする。#白猫独りロードショー Chungking Express open.spotify.com ikuzuss.hatenablog.com ikuzuss.hatenab…
栗本薫[GUIN SAGA32]「ヤヌスの戦い」読了。アムネリス立国の報を得て各国は動き出し始める。初戦こそイシュトヴァーン率いるモンゴール軍は圧勝するも、次の戦いで総崩れとなりそうな瞬間、まさにそのときにアリオン軍が戦場に駆けつけるのであった。一方ト…